Blog一覧

鱧(ハモ)の栄養素と効果✨

2022/08/14(日)
きょうの豆知識✨
🍀鱧(ハモ)の栄養素と効果🍀

良質なタンパク質が多い

免疫機能の向上、体力向上、疲労回復効果がある

脂質を構成する脂肪酸は、一価不飽和脂肪酸のオレイン酸と多価不飽和脂肪酸のオメガ3系に分類されるドコサヘキサエン酸(DHA)が多く、血中の悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪を減らす働きがある

カリウムが多く、ナトリウム(塩分)を尿とともに排泄してくれるので高血圧の予防に

ハモは骨ごと食べるので、カルシウムも豊富に摂れる

ハモの皮には化粧品などにも使用されるほど良質なコラーゲンが多く含まれており、肌老化を予防する

■ビタミンB12
体内で赤血球が作られる際に必要なビタミン

不足すると貧血を引き起こす

睡眠のリズムを整えるホルモンを体内で作られる際にも必要

■ビタミンD
カルシウムとリンの吸収・代謝に関与血中濃度を一定に保ち、骨や歯への沈着を促す

骨や歯の形成の他、がん細胞の増殖を抑える免疫細胞の活性化を促す

■ナイアシン
体内で重要な役割を持つさまざまな酸化還元酵素の補酵素として、三大栄養素などの代謝に関わり、神経の働き、皮膚の健康を維持する働きがある

■リン
体内で糖、脂質をエネルギーとして消費する際に必要となるミネラル

骨、歯等の形成・代謝に重要な役割を果たす

食生活指導士みぽりんの
【満腹、健幸美ごはん✨】

💗美味しい
💗満腹
💗健康
💗キレイ
💗痩せる
………………………………………………………

⭐ダイエット栄養学

【ダイジェスト版】
2時間5000円(テキスト、税込)

【基礎講座】
2時間5000円(テキスト、税込)

【実践講座】
3時間17000円(テキスト、税込)

■痩せるために必要な栄養素とは?
■代謝ってどういうこと?
■ダイエット成功の5つのポイントとは?
■お買い物リスト
冷蔵庫、冷凍庫に常備しておくべき食材は?
■健康にキレイに痩せたいなら、まずは現状の把握、改善すべき食生活を知る

そこから始めませんか?

………………………………………………………
⭐プライベートレッスン

■目標達成のために、マンツーマンで一人一人の目的に応じたレッスンプログラムを作成、自宅でも実践できるようアドバイスします。
■肩凝り、腰痛などのなくすためのセルフケア法
■姿勢、生活習慣の見直し

関連記事

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP